9/5(土)車検、公式練習 Scrutinizing
,Track testing |
 |
昨日マシンを積んで置いたボンゴを運転し、ヘルシンキを出発し、160km先のNOKIAサーキットに着いたのが10時であった。
日本を出発する前に発生したエンジンON時のトルクショックが再度、発生するのではないか心配であったが、出来る対策は全て打ったので、あとはなるようにしかないと自分達に言い聞かせ、マシンを車から運び出し、車検に臨んだ。
今回はフルモノコックのニューマシンである。
昨年のベルギー遠征で経験したヨーロッパの厳しいレギュレーションにも対応できるように作り込んである。実際に安全面は、スムーズに通過した。
しかし、燃料系には、ベルギーではOKであった内径2.5
mmのナイロンチューブが柔軟性があるため燃料消費量の計測に誤差が生じる可能性があるとして、ハードなものに交換するように指示された。燃料系に対してはかなり神経質になっている。よく聞いてみると、1996年に樹立された記録には、燃料系に不信点がいくつかあり、そのようなことがないように注意を払っているということらしい。ハードなパイプは今回2位になったRemmi-Teamが提供してくれた。
車検を通過し、早速コースに出て走行させると、スタート直後に心配していたトルクショックが発生し愕然とした。ドライバーにショックが発生しないよう低回転で運転するよう指示したが、ショックの発生頻度が増えてきたため、13Lapで中止した。この時点での燃費を計ると2169km/Lと日本での練習時よりも悪化していた。ピットに持って帰り、原因をみんなであれこれ考えているとドッグクラッチの加工精度が悪くテーパ状になっているため、トルクがかかるとはずれる可能性があることを発見。見てみると確かに1°くらいテーパになっている。 |
 |
We went to NOKIA circuit
from Helsinki by Bongo with our new machine.We arrived at 10AM and were
very anxious about if torque shock at engine running was still not fixed.But
we did everything to improve this problem. So I told myself that only
I do was to trust to Providence.We moved our machine to the scrutinizing
place.Our machine was new full monocoqued body and made up for adapting
strict European regulations. Our car passed through a safety check but
fuel line was not allowed because of the softness of 2.5mm diameter
tube that was allowed in Belgium Eco marathon last year. It seemed that
the scrutinizer was too much nervous about fuel line. The reason was
that there was some faithlessness points in the fuel line of the record
in 1996 and they checked to remove such faithlessness points.We were
impressed with their these efforts and trusted in them very much . We
got more rigid tube from friendly Remmi-Team and passed through all.
We moved our machine to the course and started testing run. After starting
the car ,torque shock occurred soon. We amazed too much and instruct
our driver don't use higher engine revolution and don't break freewheel
that we have no spare one. As torque shock occurrence became many times
at 13 laps,we stopped testing run. We measured fuel consumption at this
half way and record was 2169km/L worse than testing in Japan. After
moving to our pit,All member looked for the root factor of this problem.
At last we discovered dog-clutch has about 1degree taper by wrong machining
and when torque loaded,it had a possibility to release one. |
 |
すぐに分解し、クラッチ部を取りだし、友好的なフランスのOPTIMAチームにリューターを借り、何とか追加工をして組み上げた。そして、公式練習の残り時間も後わずかとなった5時にようやく走行させることができた。
祈るような気持ちでスタートさせて、ショックが無くなっているのを確認し、みんなで歓声をあげた。比較的強い向風の中、規定の18Lapの走行を終え、燃費を計測すると2395km/Lであった。ドライバーがまだコースに慣れていないため、もっと走り込みたかったが、規定時間がきたため片付けをし、主催者側からの招待であるフィンランド料理のディナーを御馳走になり、サウナに入って冷たい湖に飛び込みフィンランドを満喫した。 |
 |
The
teeth parts of dog-clutch was decomposed and shaved off taper face
by the small grinder offering from frendly French OPTIMA team. Remaining
time of testing course was shorter,we hurried up to fix it and did
it
at about 5PM. We started the engine and run the car .We found that
there were no torque shock and gave cheers among all menbers. In the
relatively
strong adverse wind,the car run whole distance of 18laps. We measured
fuel consumption and record was 2395km/L. We wanted to take more
time to test running for enrichment driver's experience in NOKIA circuit.
But circuit was closed and we go to dinner & sauna offered by the
Shell and officials. We enjoyed traditional finish dinner and sauna
to the full,especially swimming in the cold lake after sauna was
so great. |
9/6(日)レース当日 competition |
本番は3回トライアルができるので、2回目を本命とし、好記録が狙える最高気温になる12:30に焦点を充てることにした。
そこで1回目は、安全仕様でタイヤ空気圧を5kg/cm2と低めにし、15℃と低い気温ではあったが、09:50にスタートさせた。
ドライバーは、まだ、コース慣れしていないため、ギクシャクしながら、コーナーを曲がっている。ライン取りも無理があるところがあるが、まずは慣れてもらい、後で指示し2回目の本命に反映させることにした。
2周目を回ったころから、急に向かい風が出てきて、惰行性能が低下するのもわかった。なんとか18Lapしてゴールし、燃料消費を計測すると、7.000ccで温度補正をして出てきた結果は2608km/L。辺りからどっと歓声が沸き上がった。 |
 |
In the competition,
competitor could attempt 3times. We made a plan that favorite was 2nd
attempt at 12:30 because highest temperature reduced air and rolling
resistance. At the 1st attempt,we start the car at the condition of
5bars air pressure in the tire for safety spec. and temperature was
not so good at15degree. Our driver cauldn't smooth handling as about
1hour experience on this track. We didn't instruct collect handling
to driver now because It was important for her to get familiar this
course. After this attempt,we would make reflection of it to the driver
for favorite 2nd attempt. After 2nd lap,adverse wind blew the cars and
reduced the speed. Our car somehow run whole 18 laps and was measured
fuel consumption and record was 2608km/L. People around there shouted
for joy. |
 |
これなら本命仕様では、もっといけるとメンバー間でも盛り上がった。
ドライバーに各コーナーでのライン取りをそれぞれのコーナーにいたメンバーから指示を与え、また30ccのエンジンを6秒/周しか駆けないのでエンジンが冷えて再始動がしにくくなっていることもわかった。
この対策にエンジンのまわりの断熱材を完全に覆うようにし、さらにエンビ板で2重構造として、輻射熱もカットした。
そしてタイヤに7kg/cm2のエアーを入れたところ、パーンという炸裂音が発生。リヤタイヤがバーストした。よく見るとタイヤを組む時に使うベビーパウダーが潤滑材となり、高圧にすることにより、タイヤがリムからはずれたのだ。またリムも曲がってしまい、プライヤーで挟んで曲げもどし、タイヤとリムが接触するところにボンドをつけて絶対にはずれないようにした。
タイヤに空気を入れて十分にエンジンを暖機し、風が依然強く吹いていたが13:00にスタートさせた。
向かい風が強く、1回目より、さらに惰行性能が低下するのが明らかにわかった。
気温が22℃と高くなっているが、このトライは、駄目だなと思っていたところ、マシンが急にストップ。リヤタイヤがパンクした。ピットに持ち運び原因を調べてみると先程リムを修正したときにプライヤーでリムを傷つけていてそれがチューブに穴を開けていた。 |
 |
guessed that favorite spec. got more higher
record and our heart swelled. Member around the each corner instructed
driver collect line to steer. And we found that engine temperature was
down in the race because our 30cc engine run only 6second per lap. Then
restarting engine was difficult from the half way. So we attached adiabatic
material on the engine completely and furthermore wrapped double with
vinyl chloride plate and shut the radiant heat. After raising tire pressure
at 7kg/cm2, suddenly rear tire exploded. The tire went out of rim because
baby powder used at assembling tire made easy to move. As the rim had
transformed too, bent the rim to origin by pliers. We glued tire on
rim not to go out perfectly and put air into tire at 7kg/cm2 again.
We warmed up the engine much then let the car start at 13:00. Temperature
was raised up 22degree but the strong wind hit the car and car speed
was down. So we thought this attempt was not good. Suddenly car stopped
because of puncture. The tube was holed by small edges made by plier
bent the rim. |
 |
ビニールテープで傷ついたところを覆い、気温が下がらない内にスタートさせようと急いでタイヤを組み、暖機をした。
気温は22℃とまだ下がっていなかったが、風がさらに強くなっていた。
14:43に最後のスタートをさせた。風がもう少し弱ければとメンバー同士つぶやいていると1周目を回ろうとしたところで急に風がとまった。また、ドライバーもかなり慣れてきてスムーズにコーナーを回っている。これなら良い記録が出るとみんなで顔を合わせ、息を飲むようにしてマシンを見守っていると、6周分を走行したところでストップ。今度は路面に落ちている破片を拾ってパンクした。
ピットに戻りそこまでの消費量を計測すると2.3ccであった。発進時にたくさん燃料を使うのと最後の1回はエンジンをかけないことを考えてこのまま完走したとすると6cc位が予測された。
残念でならないがこれでレースは終了した。 |
 |
We hurried up to let the car start before
temperature down. We wrapped edge of rim with vinyl tape and assemble
tire. After warming up the engine,we started the last attempt quickly
at 14:43. It was good for us temperature was still 22degree but strong
wind blowing. When we wished the wind blow weaker ,the wind almost stopped
at beginning of our 2nd lap.And furthermore driving at each corner was
so smooth we guessed that we would get better record if as it was. We
looked intently our car lapping, but stopped at about 6laps. This time
was puncture by a bit on the road. We moved our car to the pit and measured
2.3cc of fuel consumption. Considering much fuel consumption at starting
and didn't engine on at last corner of last lap. Our prediction of fuel
consumption was 6cc. We regretted so much but our challenge ended. |
 |
今回、新型車製作、遠征で苦楽を共にした仲間達
左から、エレキ、カラーリング担当の中植氏、
お世話になったInchcape motors FinlandのSeppo Rajias氏とその息子2人
掲示板でお馴染みの広報、タイヤ担当の加村氏、ドライバーのかみさん
エンジン担当の香川氏、私、チーフメカニックの藤田氏 partners maked new car and went to Finland this time
from the left, Hiroshi Nakaue in charge of electronics and coloring
Seppo Rajias of Inchcape motors Finland and his 2 sons helped our
Finland stay
Takanobu Kamura in charge of tire, Chiharu Nakane of driver
Ryouji kagawa in charge of engine, I, Yoshio Fujita of chief mechanic. |